2011年1月31日月曜日

Column:携帯会社の『哲学』からサービスを選択するという考え方

 その昔、通信自由化の流れのなかで国際メガキャリアが一斉に国内参入してきた時があった。

 NTTにIRU (Indefeasible Right of Use:回線長期使用権)という裸の状態で回線を開放させ、それをバックボーンにクリームスキミングという需要の大きいエリアだけにアクセス回線を敷設していく手法で、顧客を獲得していった。

 もとより通信サービスには、家電や食品などの商品と異なり、誰でも広くあまねくサービスを享受できるユニバーサルサービスという義務が通信キャリアに課されている。

 しかし、先に述べたような新規参入キャリアには、そうした制約は課されることなく、一時期市場を闊歩したのだった。

 翻って、携帯電話サービスはどうだろうか。少なくとも3Gサービスまでは、各社の哲学の違いはあるにせよ、それなりにユニバーサルサービスの実現に努めてきたように見受けられる。

 しかし、当然のことながら収益力、契約者数、キャッシュ能力などはそれぞれの携帯会社で差がある。ある会社は、堅牢なそれこそ震度7でも倒れない基地局を建てれば、別の携帯会社は建築基準法ギリギリの鉄骨で、災害のたびに基地局が倒壊するものの、その低コスト化によって安価な通信料金を実現しているところもある。

 また、ある携帯会社は、鉄塔を建てなくはならないが最適な建築場所までの道がないので、まずはそこから整備する。すると、数ヶ月遅れで他の携帯会社が、舗装されている道を通って、先に建てた鉄塔の横に基地局を建てるといったことも起きている。

 通信サービスには、契約した時の回線速度や容量を予め保証しサービスを提供する「ギャランティ型」と、その時々の回線状況によって通信速度などが変化する代わりに安価な通信料金でサービスを受けられる「ベストエフォート型」の大きく2つの考え方がある。

 どれがいいとか優れているといったことはなく、それぞれの携帯会社がどちらの哲学を選択してサービスを提供するのかというだけの問題である。但し、いずれの場合も行き過ぎてしまうと、利用者にとっては使いずらいサービスになることは目に見えている。

 携帯会社の哲学と言う観点から、サービスを選択するというのも一考の余地があるように思えるのだが、いかがだろうか?

2011年1月28日金曜日

Column:世界が注目するドコモのLTEサービスのアプリケーション力(=突破力)

 ドコモが次世代モバイルネットワークのLTE(Long Term Evolution)「Xi(クロッシィ)」を2010年12月24日より開始をしたが、12月の加入者数は1,200件とスモールスタートとなった。しかし、2011年度末には100万契約、2014年度では1,500万と2011年以降に急速な加入者獲得を見込んでおり、そのことはFOMAがサービス開始の翌年度が33万しかなかったことからもアグレッシブルさが伝わってくる。

 もっともコストがかかる基地局設備については、既にある3Gの鉄塔、アンテナなどの基地局部材を共用化することで低減化を図り、実にFOMA立ち上げ時の10分の1前後となっている。

 このことからも、携帯各社の次世代モバイルネットワークの動きは、工事会社や部材メーカにとっては、これまでの3Gの時のようなウマミが少ないというのが大きな特徴だ。

 LTEが次世代モバイルネットワークのメインストリームになるという点については、このブログでたびたび指摘しているので詳細は割愛するが、世界最初のLTEサービスを提供したのは北欧のオペレーターであるTeliaSoneraである。

 本拠地のスウェーデン・ストックホルム、ノルウェー・オスロの2都市でスタートしたものの、サービス開始後5ヵ月の時点(2010年5月)で契約者数は1,000名程度しかなかった。理由は単純で、端末がLTE専用で3Gや2Gは搭載されていなかったのだ。その後、7月にロシアのMTS、9月に米国MetroPCS、11月に香港のCSLなどがそれぞれスタートさせている。

 LTEではFOMAでこだわった世界初ではなく、世界のトップグループとしてサービスを開始するといった言葉通り、12月ドコモは米国トップのモバイルキャリアであるVerizon Wirelssと時同じく(Verizon Wirelssは12月5日開始)してローチンしたのである。

 ドコモでは「高速」「大容量」「低遅延」という特徴を持つLTEのアプリケーションの1つとして「同時通訳サービス」や「AR(Augmented Reality=拡張現実)」などを挙げるものの、スマートフォンのLTE搭載が早くても2011年後半という予測に立てば、こうした用途は中長期的なポジションに位置づけられるのではないだろう。

 むしろ、ソニー・コンピュータエンタテインメントのPSP後継機や日産自動車の電気自動車「リーフ」への通信回線提供など、通信モジュールへの広がりの方が、SIMロック解除を予定しているドコモにとっては、素の強靭なインフラ力で勝負できる重点市場となるだろう。

 強気なLTE加入者計画の背景に『人対人』だけでない『M(Machine)対M(Machine)』市場拡大が含まれていると見るのが妥当で、そうした技術(突破力)にアプリケーション不足(=ARPU低下)で苦しむ世界の携帯キャリアが熱い視線を注いでいる。

2011年1月25日火曜日

Column:焦土化した先に見える携帯市場の変化の予感

 年間純増数のうち3割以上を稼ぎ出すビッグウェーブ(=年度末商戦)を前に携帯各社の戦闘準備が整いつつあるようだ。何せ最も契約者を獲得できる時期とあって、各社一斉にキャンペーンを打ち出し地引網の如く加入者獲得を狙っている。しかし、逆にここでしくじれば、同じ規模の魚場は来年まで持ち越しとなり、まさに死活問題となる。

 特に、今年のビッグウェーブの結果次第では、携帯市場の競争構図が根底から変わる可能性があると指摘する関係者が多く、その意味でも注目されている。

 年度末商戦へ向け、まず動き出したのがソフトバンク傘下に入ったウィルコムだ。純減状態からのV字回復を目指し、2010年12月3日より他社携帯や固定電話宛の通話が、オプション契約の月額980円で定額となるサービス「だれとでも定額」を開始。

 それまで自社網内の無料通話に限定されてきた競争市場を更に一歩広げた。ソフトバンクでは3ヶ月以内の純増を公約に掲げているが、まだその兆しは見えない。

 2011年からは次の矢として、ウィルコム加入者からの紹介を受けたユーザーが新規契約で「だれとでも定額」に加入すると、紹介者と新規加入者の「だれとでも定額」が一定期間無料になる「『だれとでも定額』ご紹介キャンペーン」や、新規契約時に2回線目の「新ウィルコム定額プランS」の月額利用料が無料となるキャンペーン「もう1台無料キャンペーン」を開始するなど、てこ入れを急いでいる。

 これに対抗する形で同じような他社間通話料金無料化のキャンペーンを展開しはじめたのがイー・モバイルだ。新たに投入するスマートフォンを対象に毎月の基本料と別に月1,820円の追加料金を支払えば、同社の加入者同士だけでなく、他社の携帯電話や固定電話への国内通話も無料となる。

 また、イー・モバイルの本丸であるデータ通信系では、月額2,980円でフレッツと2時から20時までのモバイルデータ通信が利用できる「フレッツ+昼割モバイル」を新たに1月20日より開始した。純増数で2ヶ月連続UQ WiMAXに追い抜かれており、早期のてこ入れ策が必要となっていた。
 
 一方、大手サイドはどうか。ドコモ、KDDIの2社は昨年と同様に学生やその家族を対象とする携帯電話加入キャンペーンを展開。ドコモは月々の利用料から毎月390円から利用でき、最大3年間(最大37カ月)割引となり、端末がスマートフォンを利用している場合は、「パケ・ホーダイ シンプル」の利用料が525円割引され、月額最大5,460円で利用できる「応援学割」を提供する。

 KDDIは基本使用料から最大3年間、毎月390円を割り引く「ガンガン学割」の他、「auひかり」を新規契約しauケータイとの「KDDIまとめて請求」に申し込むと、2011年7月利用分から2012年6月利用分 の12カ月間、同一請求グループ内に含まれるすべてのauケータイの基本使用料から月額390円を割り引く「auひかり de ケータイ割引」を5月末まで展開する。

 現時点では、いつも奇抜なキャンペーンで注目を集めるソフトバンクがまだ目立った動きを見せていないが、遠からず発表されることだろう。

 パケット定額制⇒ガラケー高機能化⇒MNP⇒自社網内通話無料化⇒データ通信カードのPCセット販売⇒スマートフォン⇒LTE⇒SIMフリー化と目まぐるしく競争環境が変化するなかで、この会社しかできない独自のサービスという領域は驚くほど少なくなってきている。

 問題は、それぞれの会社がやるかどうかの判断だけだとすると、ますます上位にいる携帯会社の力加減次第という気もしてしまう。

 市場が焦土化した先の新たな変化について、今年は特に注目したい。
 

2011年1月21日金曜日

Column:スマートフォン市場の構造転換へ向けた‘さざ波’考

 世界的なスマートフォン旋風の立役者であるアップルのスティーブ・ジョブス氏の病気療養が発表された翌日、同社から2010年10-12月期の決算が明らかにされた。

 それによるとiPhone,iPad,Macの販売が好調で売上・利益とも前年比7割を超える大幅な伸びを記録した。製品別の販売台数では、iPhoneが1,620万台(前年同期比86%増)、iPadが730万台、Macintoshは413万台(同23%増)、iPodは1,9500万台(同7%減少)と、iPhone、iPadの販売台数は過去最高を記録した。

 iPhoneの好調な推移については、ほぼ想定通りだったものの、iPadの販売量が大きく伸びた点は少しサプライズだった。その前の7-9月期の決算ではiPadの販売台数の数字が低く、タブレット市場の需要を喚起できていないと指摘されてきたからだ。

 一方、ジョブス氏の代わりに説明会の壇上に立ったCOOのティム・クック氏の発言にはいくつか注目される点があった。例えば、先頃ベライゾンからCDMA版iPhoenが投入されたことが明らかになったが、それに関連して同氏は、「iPhoneの独占販売契約は米国が最後であり、どの国のキャリアとも契約は残っていない」とするコメントである。

 既にいくつかのメディアでは、CDMA版iPhoen投入に関してKDDIが動いているかのような論調や、iPhoenの供給基地となっておる台湾のメディアによる関係者からの日本供給についてのコメントなど、ややフライング気味となっている。

 しかし、仮にKDDIが準備しているとしても、決してその過程が明らかになることはないだろう。徹底的な秘密主義を貫くアップルを相手にお気楽な発言を続けていた携帯会社がiPhoenを獲得できなかった事からも当然である。

 それにしても、一説には就活をしている人の5割以上がスマートフォンを保有し、そのうち9割以上がiPhoenという時代だ。しかし、その一方でスマートフォン保有者の7割以上が通常の端末も持つ2台持ちという現実は、どう考えればいいのだろう。

 バッテリーなど端末自体の改善点の他、通信ネットワークに対する不安や不満がまだ多いのが実情なのではないかと勝手に推測する。スマートフォン市場の歪な構造からの転換が、大きな意味におけるトレンドの1つというところか。
 

2011年1月13日木曜日

Column:米国ベライゾンによる「CDMA2000版iPhone 4」投入

 注目を集めてきた「CDMA2000版iPhone 4」がいよいよ米国ベライゾンから発売されることとなった。これまではAT&Tのみが独占提供してきただけに、これによってAppleとAT&Tの排他的提携が終焉を迎えたこととなる。

 基本的な機能やスペックでAT&T版iPhone 4と違いはないものの、Verizon版では、「Personal Hotspot」と呼ぶテザリング機能を備えている。これは、iPhoneをルーターのようにして使い、最大5台のWi-Fi対応デバイスでインターネット接続を共有できるというもの。

 価格は、いずれも2年契約を条件に16Gバイトモデルが199.99ドル、32Gバイトモデルが299.99ドルと、これもAT&T版と同じだ。

 米国最大の携帯キャリアであるベライゾンは、これまでCDMA2000方式を採用し、世界的にはマイノリティであった同陣営のリーダ的存在だった。

 しかし、2007年末同社は次世代ではCDMA2000に競合するW-CDMA系のLTEを導入すること発表し、世界の潮流をLTEに決定付ける原動力ともなった。

 先頃開催された「2011 International CES」では、LTEサービスに対応した10種類の端末を発表したが、そのうち4機種はAndroid搭載機を用意するなどLTEへと一気に舵を切ろうとしている。しかし、今回発売される「CDMA2000版iPhone 4」はLTEには対応していない。

 「CDMA2000版iPhone 4」の発売は2月10日からということだが、ネット上には早くも2011年中に1,000万台以上のiPhone契約者を獲得する(ベライゾン契約者数-約9,300万人)という予測データも出ている。

 これまでAT&T版iPhoneについては、通信ネットワークの貧弱さを指摘されてきただけに、利用者からは歓迎するコメントが数多く紹介される。

 通信料金については、現時点では明らかにされていないものの、次の焦点は定額制料金プランに踏み切るかどうかだろう。実は米国では昨年よりAT&T、ベライゾンとも、一部ヘビーユーザーのデータ通信量を抑える目的などから、従量制課金を導入している。

 そして、最大の関心は「CDMA2000版iPhone 4」が日本へ投入される可能性についてである。国内でCDMA2000を採用するのはKDDIだけだが、周波数など純粋な技術面からだけなら、そのまま持ってきて使うことは理論上は可能であろう。

 当然だが、導入にあたってそれ以外の政治的な側面の方が大きいだけに何とも言えないものの、憶測も含め期待を集めることになることは間違いなさそうだ。

2011年1月11日火曜日

Column:一段と強まる値下げ圧力!他社向け通話定額サービス導入の波紋

 2011年に入り早くも通話料金競争が激化する兆しを見せている。昨年12月、ウィルコム他社携帯・固定宛の通話がオプション契約の月額980円で定額となる「だれとでも定額」を導入し話題を集めたが、今度はイー・モバイルが毎月の基本料と別に月1,820円の追加料金を支払えば、同様に他社の携帯電話や固定電話への国内通話も無料となるキャンペーンを展開する。 

 これは、「通話定額キャンペーン」という名称で1月14日~3月末まで展開する。通話料金が無料となるのは、1回当たり10分以内の通話が対象で、通話回数は月500回まで。10分超過や501回目以降は一律30秒18・9円の通話料がかかる。通話定額の適用期間は最長25カ月。

 スマートフォンの基本料は、2年の継続利用を前提とした場合で月4,5800円や月580~4,980円など。通話定額を適用した場合は月6,400円または月2,400~6,800円となる。

 一方、先行するウィルコムの「だれとでも定額」は、500回を超えた通話については30秒毎に21円の料金が設定されている。10分を超える通話については、各料金プランに順次した通話料がかかる。

 また、音声通話向け料金プラン新ウィルコム定額プラン(月額2,900円)、新ウィルコム定額プランS(月額1,450円)と組み合わせて利用するようになっており、基本的にはW-SIMカード対応機種向けに提供されている。

 対象端末などの差はあるものの、きしくも昨年12月に総務省が接続料の算出根拠を開示させる方針を決めたという報道が流されたばかりで、他社向け回線料金引き下げの圧力が強まりつつある。

 携帯各社は自社の携帯端末同士の通話を無料にするサービスは、既に展開済みだが、接続料を支払わないといけない他社の端末や固定電話との通話料は高く据え置いたままとなっている。そうしたなか唯一、通話料金見直しに前向きだったのがイー・モバイルだったされる。

 これによってイー・モバイルやウィルコムが加入者増加にどのくらい寄与するのか、その結果次第で大手3社も収益源である他社回線向け定額サービスへ踏み切らざるを得なくなると見られる。