2011年3月10日木曜日

Column:基地局数&周波数帯で問われる携帯キャリアの競争力

 現在、弊社では「携帯電話基地局市場の現状と将来予測2011」という調査レポートの発刊へ向け、各方面へ取材を行っているところだが、そのなかで、最も不透明なのがソフトバンクモバイルのインフラ戦略である。

 主力バンドである2GHzに加え、最近サービスを開始したDC-HSDPAの「ULTRA SPEED」は1.5GHzで、そして将来的には700/900MHz帯の獲得とウィルコムの次世代XGP(TD-LTE)の活用も含めてなど、その姿が見えにくい。

 当面の注目点は、2010年3月末現在で約6万だった基地局数を2011年度3月末までに12万(いずれも屋内基地局を含む)に倍増するとした「電波改善宣言」の進捗だろう。2010年度3Qの決算発表では、3月末には12万局、9月末には14万局になるとしているが、そのうちレピーターが含まれるのか、フェムトはどうなのかなど、これまた定義が今ひとつはっきりしない。
 
 但し、これまで10年弱かけて6万局しか設置していなかった基地局を、たったの1年で2倍にしようというのだから並みの努力では実現できないことだけは確かだ。かつて、ソフトバンクはボーダフォン買収時に弱点だった基地局問題を一気に片付けるとして、「B4P」というプロジェクトを立ち上げ、リバースオークションという呼ばれるコストダウン手法を導入したものの、結果は内部的にも外部的にも決して満足のいくものではなかった。

 そして、今回は12万局達成の隠しタマとして、ウィルコムの基地局ロケーションを活用するとしているが、その多くはコン柱である。理論的には、基地局設置のなかで最も手間と時間のかかる置局交渉が必要ないという点で「なるほど」と思う。しかしその一方で、当然だがPHSと携帯電話では出力やカバーエリアも異なり、更には携帯電話には「干渉」問題も付きまとう。この短期間で、数をこなしながら電波が最適に吹くよう綿密なエリア設計がなされているのだろうか。

 そうした懸念から、果たして総務省に届けられている基地局数から素直にドコモやKDDIと同じようにエリア品質やエリア整備が進んでいる考えていいのかという疑問も沸く。少なくとも、現時点で発表されている基地局数にあるように、KDDIよりSBMのエリア品質が優れているようには感じられない。

 むしろ、その原因を別のところに求めるなら、利用している周波数の違いも大きいような気がする。800MHzがメインのKDDI,2GHzがメインながらもルーラルでは800MHzを活用し、効率的なエリア展開を行っているドコモ。それに対してSBMには、800MHzがない。

 MCAでは、携帯キャリアの競争戦略における根本的なポイントの一つは、使用している周波数帯幅と周波数帯にあると考えている。中身は別に、数的には3社がイーブンへ近づく中、改めて使用する周波数帯の意味が問われてきそうだ。
 
 SBMのインフラ戦略について、今回の調査レポートでは、いくつかのシナリオを提示し分析していきたいと考えている。