2010年11月30日火曜日

Reserch Note:SIM解除がもたらす新たな競争サービス

 PM:ある通信キャリアとの定例ミーティングにて。

 2011年の移動体通信産業の大きな話題となりそうなのが、SIMカードの解除ではないだろうか。

 この問題では、総務省が2011年4月以降に発売される携帯電話端末で対応可能なものからSIMロック解除に応じるよう携帯通信各社に求めていたものの、各社の反発もありSIMロック解除は各社の自主的な判断に委ねる形に落ち着いた。結果、ドコモやソフトバンクモバイルなど携帯各社間で対応に“温度差”が生じる見通しだ。

 総務省としては、解除により端末開発の自由化や海外での利用拡大につなげたいという狙いがあったと見られる。ただ、SIMロック解除により、携帯端末を相互に利用できるようになるのは当面はドコモとソフトバンクだけとなる。KDDIは異なる通信方式を採用しているため各社がロックを解除してもKDDIの端末を他の通信会社の回線で使うことはできない。3社の完全な相互融通が可能になるのは、KDDIがLTEに対応する12年からだ。

 一方、これついて最も積極的な姿勢を見せているドコモでは、2011年4月より出荷する全ての携帯端末について、「SIMロック」を解除できるようにするとしており、携帯キャリア間の顧客争奪戦は更に激化することとなりそうだ。

 そうした競争状況を見据え、その関係者が注目しているのが「テザリング」だという。これが利用できるようになれば、例えばスマートフォンに搭載されている通信回線を使ってノートPCなどからネットに接続できるようになる反面、トラフィックが爆発的に増加することから、その点で携帯キャリアにとっては悩ましい機能でもあるという。しかし、端末OSサイドでは既にiPhone OSは 3.0以降で、Android でも2.2からはこのテザリング機能がサポートされているのだ。つまり、「テザリング」をやるかどうかは、携帯キャリアの胸三寸と言う状態にある。

 今年6月に開催されたソフトバンクの株主総会で孫社長が質問に答える形で「テザリング」について、以下のような見解を示している。

 「iPhoneユーザーは一般の10倍のパケット量の通信をしている。テザリング機能を利用可能にすると100~200倍のパケットを使うユーザーが出てくる可能性がある。定額料金で100人分の帯域を占拠させるわけにはいかず、提供することはできないという経営判断。通信料金が青天井ならばテザリング機能も容認する」

 しかし、2011年からはこうした事情に関係なく「テザリング」競争に突入するというのが、その関係者の見解で各社の次世代ネットワークへの張替えは高速化よりもトラフィック対策が重視されているとしている。

 その点では、ドコモのLTE「Xi」の料金体系が示しているように、今後は定額制の流れにも影響を与えていくことになるだろう。

 いずれにしても爆発的な急増が予測されるトラフィックをどのように封じ込めながら、競争優位に立てるか。来年は、足腰と相談しながらの体力勝負へ突入していくこととなりそうだ。